日記(不定期更新)

ホーム


2022年12月31日(土)

今年も最終日となりました

今年掲載したものは下記のとおりです。

作曲者 曲名 期間 ファイル数
ベートーヴェン チェロソナタ 変ホ長調 作品64 10月8日 6
バッハ カンタータ 第164番 BWV164 1月1日 6
カンタータ 第165番 BWV165 1月8日 6
カンタータ 第166番 BWV166 1月15日 6
カンタータ 第167番 BWV167 1月22日 5
カンタータ 第168番 BWV168 1月29日 6
カンタータ 第169番 BWV169 2月5日 7
カンタータ 第170番 BWV170 2月12日 5
オルガンミサ BWV669~689 2月26日~7月16日 21
カンタータ 第171番 BWV171 7月30日 6
カンタータ 第172番 BWV172 8月6日 6
カンタータ 第173番 BWV173 8月13日 6
カンタータ 第174番 BWV174 8月20日 5
カンタータ 第175番 BWV175 8月27日 7
カンタータ 第176番 BWV176 9月3日 6
カンタータ 第177番 BWV177 9月10日 5
カンタータ 第178番 BWV178 9月17日 7
カンタータ 第179番 BWV179 9月24日 6
カンタータ 第180番 BWV180 10月1日 7
24のコラール集から第1~12曲 BWV690-701 10月15日~12月31日 12
ライネッケ ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番第1楽章のためのカデンツァ 7月23日 1
合計 142

総掲載ファイル数:3,599

3年ぶりにベートーヴェンの作品(偽疑ですが)も掲載できました。

1年間ありがとうございました。



2022年12月26日(月)

PC復活

スコア表示用のPCが復活しました。PCIに GV-MVP/GX2 というカードが刺さっていたのですが、これを取り除いたら起動するようになりました。調べてみたら IO データのアナログチューナーカードでした。 そういえば、VHSのビデオをデジタル化するときに使っていたような気がします。もうアナログを使うことはないので外しました。



2022年12月25日(日)

またもPC起動できず

スコア表示用のPCがまたしても起動できなくなりました。ケーブルとかを全部抜いてもエラー音が鳴り続けて起動できませんでした。明日掃除機できれいに埃を取って再度起動を試してみようと思います。



2022年12月24日(土)

越上山登山

今日も早起き(3:00)して、12月3日の続きの縦走をしてきました。

今日の最高峰の越上山(566m)の山頂付近です。なだらかな道ばかりでしたが、越上山周辺は急登で岩々していて楽しかったです。

YAMAPのデータです。 雪があったら面倒なので楽なコースにしました(念のためアイゼンは持参)が、ちょっと楽過ぎて10時前に下山完了してしまいました。

クリスマスイヴだからなのか登山者はほとんどいませんでした。飯能から吾野駅までの電車もガラガラでした。

次の土曜日は大晦日なので多分山には登りません。ということは今日が今年最後の登山となります。今年1年間で36回登山に出かけましたが、うち17回は埼玉県の秩父周辺の山でした。 今年初めて秩父周辺の登山を始めたので(厳密にいえば棒ノ折山とか雲取山も埼玉県が入っていますが)、楽しくて何度も登ってしまいました。



2022年12月23日(金)

MIDI作成が遅くなった

歳をとって MIDI ファイルの作成が遅くなりました。 クリスマスまでにクリスマスオラトリオBWV248を完成させようとして、2か月前から頑張っていましたが今日でやっと43曲(全64曲中)完成したところです。 ぜんぜん間に合わないやん。クリスマスどころか今年中も無理だな。



2022年12月17日(土)

2023年JRダイヤ改正

今週末は天気が悪いので山行はお休みです。

昨日、JRの2023年ダイヤ改正が発表されましたが、とうとうホリデー快速の事実上の廃止※となりました。 中央線の列車は現在4+6両の編成で運用されています。 しかしグリーン車導入による12両化で4+8両となりますが、青梅線の末端区間は8両に対応していないため、「廃止となるだろう」というのが大方の予想でした。 その通りとなってしまいました。一番列車が新宿発6:46)されているので、登山用としては使いにくかったですね。
どちらかというと、青梅で完全に系統が分かれてしまうため、早朝によく利用していた とは言え、私個人はホリデー快速自体ほとんど使っておりません(1年に1~2回程度、最後に利用したのは去年 2021年4月3日 の御前山の帰り)でしたので、あまり影響はないような気がします。 そもそも登山はできるだけ早く行動を開始するのが鉄測なのに、遅めの時間で設定(、(6:立川21)→御嶽(7:22) がなくなってしまう影響のほうが大きいです。 青梅駅で乗り換えでもよいので、同じような時刻で移動できれば良いのですが...。

※:現行のホリデー快速おくたま・あきがわ号は、
 下り:新宿 → 武蔵五日市(武蔵五日市側4両)+奥多摩(東京側6両)、拝島駅で分割
 上り:武蔵五日市(武蔵五日市側4両)+奥多摩(東京側6両) → 東京、拝島駅で併合
で運行されていますが、2023年のダイヤ改正でホリデー快速あきがわ号は廃止され、
ホリデー快速おくたま号は
 下り:新宿 → 青梅
 上り:青梅 → 東京
 青梅-奥多摩間は繁盛期のみ別系統で臨時運行
となります。



2022年12月10日(土)

近所の散歩

今日は足の痛みが回復しないのと、腰痛が出てきたので、山には登らず近所を散歩して歩きました。

動物園ではオオアリクイの仔が生まれたらしくて、メスと仔オオアリクイは隔離保護され、オスだけが一般公開されていました。 いつもの2倍の広さの園内で立ってエサを食べていました。

葛西臨海公園も閑散というほどではないものの、やや人が少なめな感じでした。

快晴でポカポカの良い天気でした。山に行きたかったなぁ...。



2022年12月8日(木)

遭難者報道について思うこと

毎年秋になると、(ガチ登山家ではない普通の)登山者の遭難報道が目立つようになります。 マスコミ特有の「悪者を仕立てて『こいつがすべて悪い』という報道をしよう」といういつものやり口で「アホな登山者のせいで周りが迷惑」と言いたいのでしょうが、大いに疑問を感じます。 とある山小屋の方から「『鬼滅の刃のファンが聖地巡礼で安易な登山をして遭難者が増えている』という記事を書きたいマスコミ関係者から、そういう意図の証言をしてほしい旨をしつこく言われて迷惑した」という話も伺ったことがあります。 そもそも遭難者の悪口を言う前に、遭難しない登山をするための教育的な報道をしないマスコミのほうにも問題があると思います。

たまに、登山必須装備として、登山靴、ザック、レインウエア、ヘッドランプ が挙げられることがありますが、あまり本格的な登山をしない人って

という認識だと思うんですよ。私もそうだったし。
そういう人に、「これを準備しましょう」程度の説明では誰もそろえようなんて考えませんよ。全部で10万円もするし。 なぜこれらが必須なのかをちゃんと説明しないとダメですよ。 各自治体のページを見ても、必要な装備が記載されていることは多いですが、必要な理由はほぼ書かれていません。

私が、装備をちゃんとそろえようとしたきっかけは、とある山(標高は1000mを超えていましたが)にピクニック気分で登った時です。 当日の天気予報では雨確率が0%だったので、雨具を何も用意せずに登っていました。 山頂で景色を眺めながらパンを食べてのんびりしていたら、さっきまで快晴だったのに、急にゴロゴロ鳴り出して真っ黒い雲が空を覆い始めたので、慌ててダッシュで下山した経験があるからです。 ダッシュで下山しても、下山完了まで1時間30分ぐらい要しました。その時は途中に鎖場とかあったのに、転んだり滑落しなくてよかった。 結果的にこの日は幸い雨に降られることはありませんでした(山頂では降っていたのかもしれませんが)。

それで、帰宅してから、登山でおすすめの雨具(使い捨てポンチョタイプを思い浮かべていました)を調べ始めたのがきっかけで、登山装備の必要性を学習したのでした。 登山装備で検索すれば、なぜそれらの登山装備が必要なのかの説明が詳しく記載されています。
要約すると、

あたりが、代表的なものでしょうか。なお、下山後に雨の中でバスを待ったりするときには傘は必須だと思います(ビショビショのレインウェアでバスには乗られない)。

あと、装備以外にも

... などなど ...
も、しっかり伝えるべきだと思います。 「遭難者が増えたほうが楽に記事が書けるから良い」という発想をまず捨てるべきだと思います。



2022年12月3日(土)

関八州見晴台登山

今日も早起き(3:15)して、奥武蔵グリーンライン南側沿いの縦走をしました。
斜面を登っている時は体が熱くなってきて服を脱ごうかと思いましたが、稜線に出たとたんにすごい寒風にさらされて寒さが身に染みました。 さすがに12月ともなれば寒いですね。

旧正丸峠から稜線に出て、虚空蔵峠、刈場坂峠、関八州見晴台、顔振峠と縦走しました。写真は顔振峠からの眺望です。 正丸駅から登り始めたときは曇っていましたが、顔振峠に到着するころにはよく晴れて素晴らしい眺望になりました。

YAMAPのデータです。 累積標高は久しぶりに 1,500m を下回りましたが、歩行距離は 20km を超えました。

10月から毎週登り続けてきましたが、気温が下がってから長距離で累積標高も高め、しかもペース速めで登り続けたせいか、 脚のダメージが蓄積してきた気がしますので、どっかで休みたいと思います。 でも休日が晴れているのに山に登らないのはもったいない気がしてしまうんですよねぇ...。



2022年11月27日(日)

天狗の滝登山

今日も早起き(2:55)して、払沢の滝、天狗の滝、綾滝を見てきました。せっかくなので、大岳山にも登りました。 目覚ましを 3:25 にセットして、2:55 に目が覚めたのですが、30分だけ2度寝をするのも何だし、目覚ましで起こされるとしばらくぼ~っとしてしまうので 2:55 に起きだしました(なんの説明だ...)。
昨日は雨で、今日が晴れの予報でしたので、いつもと変えて日曜日の登山となりました。 こういう時はだいたい日付の変更が裏目に出るのですが、今日はばっちり快晴でした!

登山道が途中で沢ルートと山ルートに分かれるのですが、地図を見ると滝の前に合流する感じでしたので、歩きやすそうな山ルートを選択したのですが、大きなミスでした。 山ルートからだと杉の隙間からしか滝が見られませんでした。残念。今度(っていつ?)登るときは沢ルートにします。

でも富士山がめちゃくちゃきれいだったので大満足です。大岳山から富士山が見えたのはおそらく2019年以来です(私の登山歴の中の話です)。

YAMAPのデータです。 今日は快晴で気温も上がり、そこそこ暑かったです。登山者も大勢でした。 ヘリコプターもうるさかったですが、遭難者が多数いたのでしょうかね。



2022年11月19日(土)

川苔山登山

今日も早起き(3:05)して本仁田山、瘤高山、川苔山を縦走しました。

去年本仁田山登山時にパスした、鋸尾根縦走(瘤高山から鋸尾根IV峰→鋸尾根I峰を縦走するルート)にチャレンジしてみました。 写真は鋸尾根IV峰を上っている最中に振り向いて撮影したものです。まだ登っている最中ですが、急な崖をよじ登っている雰囲気が少し伝わるかと思います。 こんな感じに100m以上登ります。

YAMAPのデータです。 スリリングなコースで大変楽しませていただきました。 今回は「崖を登って、土手を下る」の繰り返しでしたが、逆向きはちょっとやりたくないですね。

数年前から行きたかったコースの走破が実現できてうれしいです。



2022年11月12日(土)

臼杵山登山

今日も早起き(3:20)して臼杵山、市道山、刈寄山、今熊山を縦走しました。

後半によった刈寄山の近くの無名ピークからの風景です。ここまであまり眺望がよくなかったので、感動しました。 奥の山々の右端にちょっと見えている山が、おそらく臼杵山です。中央付近が市道山かなぁ。

YAMAPのデータです。 小ピークの連続でアップダウンの多いルートでしたが、それほど疲れませんでした。 でも前半の臼杵山への急登を淡々と登っていたら、心臓が痛みだしたので、ペースダウンをしました。 筋肉は鍛えられますが、心臓はそうもいかないので仕方がないです。 山での病死の大半は心不全なので注意しないと。

当初の予定にはなかった金剛の滝も見てきました。充実した縦走でした。



2022年11月8日(火)

皆既月食

今日は久しぶりの皆既月食。

ん~、ダメです。手持ちだと、どうしてもブレてしまいます。

8年前は、公園に行くと月食を見ている人が大勢(と言っても10人ぐらい)いたのですが、今日は同じ公園には誰もおらず、独りぼっちでした。



2022年11月5日(土)

北高尾山稜登山

今日も早起き(3:10)して北高尾山稜を縦走しました。

景信山から見た北高尾山稜(たぶん)です。

YAMAPのデータです。 とてもキツいコースと聞いていたのですが、それほどでもなかったです。春に縦走した飯能アルプスのほうがよっぽどキツかったです。

今日も楽々下山までできました。今年の登山30回目です。歩き方も上達してきたのか、膝が痛まなくなりました。



2022年10月29日(土)

御前山登山

今日も早起き(3:10)して御前山に登りました。 今まで1年に2回同じコースで登ることはなかったのですが、「御前山に秋に登ったことがないなぁ」と気づいたら行くしかありません。

写真は御前山登頂直前の風景です。きれいな紅葉の中を進みます。

YAMAPのデータです。 先週に引き続いて30代のころのスピードで登られました。まさか御嶽駅まで6時間台で行けるとは思いませんでした。

あまり疲れませんでした。いつまで維持できるかなぁ。



2022年10月22日(土)

雲取山登山

昨日、会社の休みをもらって、昨日と今日の泊りがけで雲取山に登りました。

雲取山頂からの景色です。この景色を見ると登り切った感が出ます。

YAMAPのデータです。 30代のころのスピードで登られました。テント場は平日にしてはかつてない混み具合で、登頂が遅くなっていたらどうなっていたことか...。

紅葉は見ごろが始まっていました。



2022年10月15日(土)

笹子峠に登山

今日は笹子峠に行ってそこから大鹿峠まで縦走してみました。 天気予報は曇り時々晴れで、雨確率は0%だったのに、普通に雨でした。しかもめちゃくちゃ寒い!

笹子隧道です。登録有形文化財に登録されています。

ちなみにその上にある笹子峠はこんな感じでした。右側の急斜面を上って縦走しました。

YAMAPのデータです。 苦手な小ピークの連続でクタクタになりました。しかもエスケープルートがないので、精神的にもキツかったです(途中でバテたら遭難確定)。

縦走中は雨と風でとにかく寒かったですが、下山したらポカポカ晴れていました。



2022年10月8日(土)

御岳ラニヘッドトレイル

「山と渓谷」で紹介されていた御岳ラニヘッドトレイルを歩いてみました。

御嶽駅前からすぐに登山が始まります。 急登を上りきった地点ではご褒美のように素晴らしい眺望が見られます。

御岳ラニヘッドトレイルは終わりましたが、ついでに日の出山にも登りました。8:58に到着しましたが誰もいませんでした。空気が澄んでいます。 さらに初めての長尾平展望台にも行ってみました。

YAMAPのデータです。 なぜか知りませんが、めちゃくちゃ快調でした。3連休は今日以外は雨予報なので、また自宅でゴロゴロしてます。

だいぶ気温が下がってきて涼しくて歩きやすかったです。



2022年10月1日(土)

第21回ロングウォークちちぶ路

埼玉県の秩父鉄道(正確には 秩父鉄道ハイキングの会)が主催しているイベント「第21回ロングウォークちちぶ路」に参加してきました。

参加者多数なので坂(上り下りとも)では渋滞が発生します。 自分の好きなペースで歩けないデメリットはありますが、歩きながら強制的に休憩をとらされるメリットもありますね。蜘蛛の巣がないメリットもあります。

YAMAPのデータです。 渋滞で強制的に歩きながらの休憩をとらされるので、今日は一度もザックを下ろして休憩する必要はなかったです。水や食料を摂取するとき以外にマスクも外しませんでした。

これはこれで楽しかったので、また何かイベントがあったら参加してみたいです。 3週間山に登っていなかったので筋肉量がそこそこ落ちていましたが、意外に楽に登られました。 実は筋肉をつけるより体脂肪を落とす効果のほうが大きいのかなぁとか思っています。体脂肪率は現在11%まで落ちています。 でもいつも冬に怠けて17%ぐらいまで増えちゃうんですよね。今年は冬も時々登ろうかなぁ。



2022年9月11日(日)

ベランダにイトトンボ

今朝、ベランダに洗濯物を干していたら、イトトンボが飛んできました。

東京に来て初めて見たかも。

写真を撮ったらすぐにどっかに飛んで行ってしまいました。



2022年9月10日(土)

武川岳登山

帯状疱疹はまだ完治していませんが、症状も和らいできましたので、今日早起きして埼玉県横瀬町(と飯能市)の武川岳に登りました。明け方まで雨が降っていたので、じめじめむしむしの登山となりました。

写真は武川岳山頂の風景です。やや広目ではありますが、眺望はほとんどありませんでした。

YAMAP のデータです。3週間間をあけたので筋力の低下が危惧されましたが、意外に問題ありませんでした。でも靴擦れができてしまい、伊豆ヶ岳登頂は諦めました。

今日からGPS端末は AQUOS wish です。感度がよく位置も正確なので大満足です(2週間前にも同じことを言ったような...)。



2022年9月3日(土)

帯状疱疹再発

スマフォを紛失してショボンとなっていたら、免疫が下がったためか、帯状疱疹が4年半ぶりに再発してしまいました。今回は顔面ではなく右手だったので、わりかし症状は穏やかでした。もうほぼ治癒(というか緩解)してきました。 ちょうど今週末も天気がいまいちなので、登山できなそうなので、ちょうどよい療養となりました。3週休むと筋力がかなり落ちるのが気になるところではあります。

あと、立川署からスマフォが見つかったから取りに来るように連絡があり、行ってきました。連絡をくれたのはありがたいですが、なぜこんなにかかってしまうのか謎。 新しいスマフォを買っちゃったから、戻ってきたスマフォは WiFi 接続専用の予備機ですな。



2022年8月30日(火)

充電器がない...

今頃気づきましたが、スマフォ AQUOS wish って、充電器がないんですね。今どきはこれが普通なんでしょうか? とは言っても、nexus7, zenphone Go, Freetel Priori4 × 2, Freetel Miyabi, Arrows M04, Arrows M05 の充電器があるから困ることはありませんが。それにしてもずいぶんスマフォ(安物ばっかですが)を買ったなぁ...。 全部足しても Xperia 1台より安いかもしれんけど。



2022年8月29日(月)

現実的に価値のない研究

もう30年以上前になる、私の大学時代の話です。
当時は、パソコンが会社や個人にも広まり始めていたPC黎明期でした。その関係で大学でもコンピュータ系の講義が開かれ始めていて、 私も時代についていくために履修したのでした。その中でアルゴリズムの考え方のような講義があり、教授がある簡単な課題を出しました。

課題:変数 a と b の値を入れ替えるプログラムを書け

それで私が書いたのは下記のようなプログラムです(当時は紙に書きました)。

c = a 変数 c に、変数 a の値を退避(代入)する。---(式A)
a = b 変数 a に、変数 b の値を代入する。
b = c 変数 b に、(さっき退避した)変数 c の値を代入する。

おそらく、ほとんどの受講生はこのようなプログラムを書いたと思います。

それに対する教授の解答は下記の通りでした。

a = a + b 変数 a に、変数 a と b の合計値を代入する。---(式B)
b = a - b 変数 b に、変数 a と b の差を代入する。
a = a - b 変数 a に、変数 a と b の差を代入する。

実際に合っているかどうかは、具体的な数値を入れてみるとわかりやすいです(証明にはなりませんが)。
例えば a = 10, b = 3 とすると、最初の処理を実行すると、a = 13, b = 3 になります。
2行目の処理を実行すると、a = 13, b = 10 になります。
3行目の処理を実行すると、a = 3, b = 10 になり、確かに入れ替わっています。

教授の説明では、「皆さんの解答(式A)は間違いではないが、変数c分のメモリが無駄に使用されるので、最適なプログラムとはいいがたい。 どのようなアルゴリズムが最適なのかを常に考えないといけない。」ということでした。 私も当時は、「なるほど、たった1つでもメモリを無駄遣いしてはいけないんだなぁ。流石はアルゴリズム研究をやっている教授、自分はまだまだ甘いなぁ。」と考えさせられたものでした。

しかし数年後にプログラム開発の仕事に従事して、考えを改めさせられました。

プログラムはコンパイルしてCPUが実行できるデータ(=マシン語)に変換され、そのデータ(マシン語)が実行されます。そのマシン語を人間が理解できるように表現したものがアセンブラです。 アセンブラを見ることで、プログラムが効率的かどうかや、メモリ・レジスタをどれだけ使用しているかが分かります。 (式A)をコンパイル(x86 32bit)すると、以下のようなアセンブラになります。

MOV EAX a EAX レジスタに変数 a の値を入れる。---(式C)
MOV EBX b EBX レジスタに変数 b の値を入れる。
MOV a EBX 変数 a に EBX レジスタの値を入れる。
MOV b EAX 変数 b に EAX レジスタの値を入れる。

レジスタとはCPUが直接アクセスでき、計算などに使用できるメモリのことです。
(式A)に記載された変数 c に相当するものはどこにも出てきません。したがってメモリを無駄に使用しているわけではありません。

次に(式B)をコンパイル(x86 32bit)すると、以下のようなアセンブラになります。

MOV EAX a EAX レジスタに変数 a の値を入れる。---(式D)
ADD EAX b EAX レジスタに b の値を加える。
MOV EBX EAX EBX レジスタに EAX レジスタの値を入れる。
SUB EBX b EBX レジスタの値から b の値を引く。
MOV b EBX EBX レジスタの値を b に入れる。
SUB EAX b EAX レジスタの値から b の値を引く。
MOV a EAX EAX レジスタの値を a に入れる。

こうしてみると(式C)と(式D)は使用している変数とレジスタの数に差はありません。一方処理量は(式D)のほうが多いです。したがって時間がかかります。

結論を言うと、教授が考案した(式B)はデメリットしかありません。以下に簡単に記載します。

デメリット1:わかりにくい

プログラムになれている人は (式A) を見ただけで、「a と b の値を入れ替えている」ということが即座にわかります(私もわかります)。 しかし (式B) を見ても、意図がよくわかりません。保守性を考えると(式B)は大きな問題になります。

デメリット2:エラーになりうる

加算や減算を行うと、オーバーフローやアンダーフローが起こる可能性があります。そのため (式B) は十分小さな整数か、桁数(指数)がほぼ同じ浮動小数同士にしか使用できません。

デメリット3:数値にしか使用できない

変数は数値だけとは限らず、構造体だったり、メモリアドレス(配列やクラスオブジェクト)だったりしますが、これらに (式B) は使用できません(数値以外には引き算という概念がないため)。

デメリット4:CPU負荷が高い

(式C) と (式D) を比較しても明らかなとおり、(式D) には余計な処理が多く、CPU負荷が高くなります。

こうしてみると、大学のアルゴリズム研究って、いったい何の目的でやっているのだろうか、と考えさせられます。



2022年8月28日(日)

スマフォ紛失

先週の土曜日(8月20日)の赤ぼっこの帰りに、青梅駅で電車を待っている時にスマフォを紛失してしまいました。電車を待っている間になぜかスマフォをザックの上に乗っけてしまいました。 それを忘れて、電車に乗るときにザックをもって乗車したら(たぶんこの時にホームに落とした)、電車内でスマフォがないことに気づいて、急いでホームに戻ったらすでにスマフォがありませんでした。 どうしようもないので、帰宅後にJR東日本と警視庁に遺失届を出しました。 リモートでスマフォの所在を確認すると、紛失の約1時間後に立川駅の交番の位置を示しており、それからずっと立川署のままだったので、そのうち発見の連絡が来るかと思っていました。 しかし全く連絡もなく5日が経過し、スマフォのバッテリー切れ寸前でそれ以降の追跡ができなそうなので、リモートでフォーマットしました。 幸い、登山のGPS利用のためだけのスマフォだったので、紛失によるリスクはそれほど高くないですが、スマフォは一体どうなってしまったのでしょうか?。警察がガメてしまったか、仕事をサボって放置したとしか思えません。 JRも拾った Suica を私物化するのが当たり前の今の日本ですから、戻ってくることを期待した私がばかだったのでしょう。紛失した私が一番悪いのは理解していますが、ちょっと悲しいです。まぁ2年半も使ったし、大往生と思って諦めます。



2022年8月27日(土)

江戸川区散歩

今日の天気予報は、平野部晴れ、山間部雷雨でしたので、山に登らず江戸川区を散歩しました。

よく行く江戸川区自然動物園です。暑いからか、アオダイショウはじっとしていました(ピンボケ)。

ちょっと時間が早かったのか、他の観客は珍しく誰もいませんでした。

大人気のレッサーパンダ君がお亡くなりになったからでしょうか。

葛西臨海公園は人でいっぱいでした。ひまわり畑がきれいに開花しています。(写真にはありませんが)観覧車も家族連れが並んでいました。活気が戻ってよかったです。

こんなに天気が良いなら山に登っていればよかったかなぁ、とちょっと思いましたが、西側(写真正面)が積乱雲でいっぱいなので、行かなくて正解だと思いました。

諸事情により昨日から、スマートフォンが新しくなりました。AQUOS wish です。GPS精度が高くて大満足です。



2022年8月20日(土)

赤ぼっこ登山

今日は早起き(3:20)して東京都青梅市の赤ぼっこに登りました。 午後から雨の予報だったので、午前中で下山できる選択をしました。

写真は赤ぼっこ山頂の風景です。標高が低い割に眺望は素晴らしいです。

YAMAP のデータです。



2022年8月15日(月)

麻生山登山

今日は早起き(3:20)して東京都あきるの市(と日の出町)の麻生山に登りました。降水確率30%でしたが、最近は気にならなくなりました。 とはいっても午後は雷雨の予報だったので、午前中で切り上げました。

写真は麻生山手前のタルクボ峰から見た麻生山です。

麻生山からの眺望は素晴らしいです。

YAMAP のデータです。小ピークが20回ぐらいあるので、結構堪えました。

最近、気温がそれほど上がらない(と言っても33~34℃ぐらいになりますが)ので過ごしやすいです。



2022年8月13日(土)

台風です

今日は台風のため出かけずにゴロゴロしています。いつもより涼しいからいいや。



2022年8月11日(木) 山の日

丸山登山

今日は山の日。早起き(3:40)して埼玉県横瀬町の丸山に登りました。鷹ノ巣山(6月18日)以来となる最寄駅からの乗車なので、ちょっとゆっくり目の起床でした。

写真は丸山山頂からの景色です。武甲山が雲に隠れています。

YAMAP のデータです。気温はとても高かった(34℃)ですが、コースの大半が日陰だったので快適(と言ったら言い過ぎですが)に登山できました。

土曜日は台風が最接近する予報なので、お休みですね。



2022年8月7日(日)

PC復活

昨日、エラー音が鳴り続けて起動しなかったスコア表示用のPCが、キーボードを抜いたら起動するようになりました。 もうしばらく、だましだまし使うべ。



2022年8月6日(土)

高岩山登山

今日早起き(3:20)して東京都あきるの市の高岩山に登りました。目覚ましを15分早めに設定して正解でした。 一週間前に計画を立てた時点では高温の予報だったので、短時間で下山までできそうなルートにしたのですが、気温がぐっと下がって歩きやすかったので、計画になかった大岳山まで行ってきました。

写真は高岩山山頂です。今回初登頂となる、大名子ノ頭と北高岩山とも極狭で眺望が悪い山頂でした。だからあまり登る人がいないのね。

YAMAP のデータです。過ごしやすい気温だったこともあり、体力が余りまくったので大岳山まで行ったのは良いですが、霧雨程度だった雨が、途中から本降りになってしまいました。

登山とは関係ないですが、MIDI作成のスコア表示用のPCが、今朝壊れて起動しなくなってしまいました。 「登山から帰ってきたらなぜか直ってないかな~」と淡い期待をしたのですが、裏切られました(笑)。 新しいPCを買わねば...。9年近く使い続けていました。


2022年7月30日(土)

高水三山登山

今日早起き(3:25)して東京都青梅市の高水三山(たかみずさんさん)に登りました。高水山と岩茸石山と惚岳山の3つを合わせて高水三山と言います。 目覚ましを 3:20 にセットしておいたのですが、なぜか鳴らず 3:25 に目覚めました。目覚ましを放置していたら 3:35 に鳴りました。15分はズレ過ぎだろ。次回は 3:05 にセットしとこうかな。そうしたらそうしたで 2:50 に鳴りそう。

水曜日に新しい登山靴を買ったので、今日は慣らし登山です。慣らし登山はいつも高水三山です。アスファルト、階段、ザレ場、ガレ場、湿地帯、泥斜面などがそろっている短距離の縦走なので、慣らし登山にはもってこいです。

写真は三山中央で最も眺望がよい岩茸石山の山頂です。いつも大勢でにぎわっているのに、今日は誰もいませんでした。独り占めできました。 木陰の椅子に腰かけて、どら焼きを食べながらオレンジジュースを飲んで、のんびり休憩しました。

YAMAP のデータです。登山靴はいい感じでした。午後から雷雨の予報だったので、さっさと帰ってきました。

それにしても今日はめちゃくちゃ暑かったです。今年最高気温?。そのためか、今日は登山者がとても少なかったです。


2022年7月23日(土)

堂平山登山

今日早起き(3:20)して埼玉県東秩父村の堂平山(どうひらさん)に登りました。

ほぼ全方向への眺望と、天文台のドームがトレードマークです。良い天気に恵まれました。

YAMAP のデータです。新型コロナの影響で、下山口のバス停の 12:57 の便がずっと運休しているので、その前の 12:15 に乗るべく、ちょっと急ぎました(その次の便は 13:52)。 そのためか、下りで何度も滑って尻餅をつきました。登山靴の裏を見たら、ほとんど溝がなくなっていました。 「5年ぐらい持つ」と聞いたんですが、まだ4年経ってないんですけど、登山頻度が高すぎたんでしょうかね。あるいは歩き方が悪いのかも...。


2022年7月18日(月)海の日

葛西海浜公園

今日も午後から雷雨の予報でしたので山に登りませんでした。

海の日なので海を見てきました。葛西臨海公園の隣の葛西海浜公園です。

結局午後は晴れて、暑くなりました...。


2022年7月17日(日)

亀戸天神社

せっかくの三連休ではありますが、天気が雨続きなので、山には登られません。ちょっとした晴れ間に近所の亀戸天神社に行ってみました。

紫陽花が見ごろでした。藤の花が咲く時期は人で埋め尽くされるのですが、今日は10人ぐらいしかいませんでした。

帰りに船橋屋で葛餅を買って帰ろうと思ったのですが、お店の入り口がすごい行列だったので諦めました。


2022年7月9日(土)

大霧山登山

今日早起き(3:40)して埼玉県秩父市(正確には皆野町と東秩父村です)の大霧山(おおぎりやま)に登りました。3:20 に起床する予定が目覚ましの設定を誤って、しかも久しぶりに目覚ましに起こされる(いつもは目覚ましが鳴る前に目覚めます)ということが重なってちょっと焦りましたが(大勢のツキノワグマと戯れた夢を見ていました)、無事間に合いました。

山頂の前後は岩場が多くてちょっとだけ大変でしたが、それ以外は上りやすい道でした。山頂の眺望もよかったです。

YAMAP のデータです。南から北に向かって縦走しましたが、眺望がよい山が多かったです。最後に上った釜伏山は岩場の急登できつくて、そこそこ危険でした。 本当に「外秩父七峰縦走ハイキング大会」のコースで、毎年千人がここを走っているのか?と思って帰って調べたら、コースに入っていませんでした...。


2022年7月3日(日)

去年と今年の九鬼山登山比較

去年(2021/08/28)と今年(2022/07/02)で全く同じコースで九鬼山登山をしました。 去年、バテて撤退という初めての経験をして、今年同じコースを登ることで何らかの原因究明ができたらと思いました。

当時は「ハイペースで登り続けたため、体力を速く失ってしまいガス欠状態になってしまった」と分析していました。そのため今年は去年よりゆっくりとしたペースで登るよう心掛けたつもりでしたが、通過時刻を比較するとどうも違うようです。

去年と今年の各ポイント通過時刻(相対)は以下の通りでした。

通過点標高去年の経過時刻今年の経過時刻
猿橋駅328m0:00
出発時刻 7:42
0:00
出発時刻 7:05
神楽山674m0:47 (+47分)0:39 (+39分)
御前山730m1:07 (+20分)0:51 (+12分)
沢井沢ノ頭740m1:29 (+22分)1:09 (+17分)
小沢ノ頭740m1:43 (+14分)1:15 (+6分)
馬立山797m1:52 (+9分)1:22 (+7分)
札金峠628m2:26 (+34分)1:51 (+29分)
紺屋の休場736m2:50 (+24分)2:04 (+13分)
九鬼山970m-2:36 (+32分)

( ) は、直前の通過点からの経過時間

今年はゆっくり歩いたつもりでしたが、結果的にすべての区間で去年より短く(速く)なっていました。 つまり去年より速く歩いていたのでした。

休憩の取り方については、去年は前半は全く休憩を取らず、紺屋の休場を過ぎて 200m のあたりで初めて休憩を取りました。 今年は、紺屋の休場で休憩しましたが、休憩というよりはペットボトルが空になったので入れ替えて、行動食もザックのポケットに追加しただけです。 そう考えると、上り方や休憩の取り方に問題があったわけではなく、他の要因があったのではないかと思われます。

今年はすでに16回ほど登山をしていますが、やばいぐらいに疲労したのは 4月9日 の飯能アルプス南側縦走(吾野駅→飯能駅)の1回だけでした。 去年は九鬼山(8/28)のほかに、日ノ出山(8/1)で下山中に動けなくなったり、陣馬山(9/23)の後半で高尾山になかなか登られなかったりなど、幾度かありました。 以上から去年と今年では基礎体力に大きな差があるのではないかと思いました。

去年はとにかく筋トレに力を入れていました。たっぷりと荷物を詰め込んだザックを背負って、週2回スクワットを100~150回ぐらい行っていました。 何度かそれで筋肉を傷めてしまったので、今年は無理な筋トレはせず、とにかくたんぱく質を十分(80~100g/日)摂って、登山しない場合は週1回近所の公園の階段(約60段)を30分間やや速足で上り下りをひたすら繰り返す軽いタイプの筋トレに変更しました(同じようなことをしているおじいちゃん数人がよく来ています)。 これがよかったのかもしれません。もうちょっと続けて様子を見たいと思います。



天文館むじゃきのかき氷

近所のスーパーで珍しく天文館むじゃきのかき氷が売られていたので早速買ってきました。

いつもは練乳味しかないのに、今日は珍しくストロベリー味(698円)があったのでそれにしました。

先週はかき氷の悪口を書いていた気もしますが...気にしない!

糖質 95g だって。やば...。



2022年7月2日(土)

九鬼山登山

今日早起き(3:20)して山梨県大月市の九鬼山(くきさん)に登りました。

山頂の様子です。狭くも広くもないですが、西側(写真ではほぼ正面)に眺望が開けています。残念ながら富士山は雲に覆われて見えませんでした。

YAMAP のデータです。今日は山がある地区の天気予報はすべて「午後から雷雨」でしたので、午前中で下山までできそうな山をチョイスしました。 今年はとても調子が良いので、去年バテて撤退したコースと全く同じコースで挑戦しました。キツいところがなかったわけではないですが、去年よりずっと楽に上ることができました。

それにしても今日は暑かったです。駅を出て登山を開始した時点でムシムシとした暑さでした。


2022年6月26日(日)

めっちゃ暑い

今日は一段と暑くなりました。室温33℃でした。まぁ真夏は37~38℃になるので、それに比べればまだまだ涼しいほうですが。

昼食後にいつもの公園に行ったら誰もいませんでした。いつもなら子連れとかペット連れとかジョギングをしている人などで賑わっているのに...。
かき氷屋さんが出店していましたが、だれもいなくて当てが外れましたね。私も昼食後に血糖値を下げるために散歩しているので買いませんでした。 まぁかき氷なんて、氷に砂糖と着色料と香料を混ぜただけのろくでもない食べ物ですけどね。最後に食べたのは 2014年に熊本城で食べたやつかも...。


2022年6月25日(土)

大菩薩嶺登山

今日早起き(3:15)して山梨県甲州市の大菩薩嶺(だいぼさつれい)に登りました。今年の最高峰(2,056m)です。

石丸峠です。小さな笹に覆われた峠と山が見事です。正面の山は熊沢山です。この山の向こうに大菩薩峠があります。

大菩薩峠です。子供のころ見た刑事ドラマのGメン75で、大菩薩峠の山姥(だったっけ?)の怖い話が印象に残っていて、一度登ってみたいと思っていました。

YAMAP のデータです。バスで移動した登山口がすでに 1,586m もあるので、楽に登ることができました。

しか~し、今日もカメラのトラブルが発生しました。今日は ISO が 6400 固定になってしまうトラブルでした。そのため上の写真が粗くなってしまっています。 カメラをその辺にあった立ち木に思いっきりたたきつけたら治りました(^v^)。アナログチックやね。 今日はとても暑くて直射日光がガンガンカメラにあたっていたからなんでしょうかね。今までのトラブルも真夏だったような気がします。


2022年6月18日(土)

鷹ノ巣山登山

今日早起き(3:10)して梅雨の晴れ間を利用して東京都奥多摩町の鷹ノ巣山に登りました。今年の最高峰(1,737m)です。

曇り空ですが、眺望はとても良かったです。でも虫が大量に飛び交っていて、とても食事などできませんでした。 ちょっと座っただけで数十匹のアブ?が群がってきます。あまりにもひどいのでさっさと下山しました。 ディート剤(虫よけ)を塗っていたので、幸い刺されませんでした。

鷹ノ巣山登頂の後は、石尾根に沿って奥多摩駅まで歩きました。

YAMAP のデータです。標準コースタイムは9時間26分、累積標高差1,642mで、なかなかハードな山行きとなりました。ハードな山行きが連続したためか、足のダメージが蓄積してきたので、次はちょっと楽そうな山にしたいです。


2022年6月11日(土)

近所をお散歩

今日と明日は天気予報が雨だったので、山に登らず近所をぶらぶら散歩しました。

江戸川区自然動物園の蛇(アオダイショウ)はとても活発に動き回っていました。

葛西臨海公園はそこそこ人がいました。観覧車も回っていましたが、入場口に並んでいる人はいませんでした。

でも結局雨が降らんかった...。

先週の登山から戻ってきてから左足の裏が痛かったので(1週間経っても治らん...)丁度良い休養になりました。


2022年6月4日(土)

馬頭刈山登山

今日早起き(3:45)して東京都あきる野市の馬頭刈山(まずかりやま)に登りました。 大岳山への登山コースとして最もキツイことで有名な馬頭刈山からの登山に挑戦してみました。

馬頭刈山頂は狭くも広くも眺望もないごく普通のピークでした。

YAMAP のデータです。標準コースタイムは9時間16分、累積標高差2000m越えは伊達ではなかったです。久しぶりにクタクタになりました。


2022年5月28日(土)

秩父御岳山登山

今日早起き(3:40)して埼玉県秩父市の秩父御岳山に登りました。 マイナーな沢登りルートで登りましたが、沢渡あり、土手登りあり、階段橋あり、鎖場ありで楽しかったです。

山頂はとても狭かったです。幸いほかに1人しかおりませんでした。それほど人気がない山なんでしょうかね。

YAMAP のデータです。今日も疲れることなく下山までできました。午前中で終わるとは思いもしませんでした。

そういえば、カメラが久しぶりにトラブりました。なぜか ISO 100 固定になってしまうのです(去年の ISO 12800固定よりはマシです)。何度かいじくっていたら直りました。


2022年5月22日(日)

かまど山登山

今日早起き(3:10)して埼玉県飯能市のかまど山に登りました。 朝まで雨が降り続いていたので、行くかやめるかをぎりぎりまで検討していました。 天気予報ではこの後晴れる予報だったので、登山口の駅まで行ってその時の天候で判断することとしました。 結局よく晴れましたので登山ができました。

かまど山の山頂です。眺望はほとんどありません。当初は4月9日の飯能アルプス南側縦走時に立ち寄る計画だったのですが、飯能アルプスが思いのほかキツくて、スキップしたのでした。 今日行ってみてかまど山への道のアップダウンが激しく、やはりスキップして正解だったと思いました。

YAMAP のデータです。やっぱ飯能アルプスはきついです。飯能アルプスの区間だけ青(ペースが遅い)表示です。


2022年5月18日(水)

鍋割山・塔ノ岳登山

今日早起き(3:30)して神奈川県の鍋割山に登りました。30年前は渋沢に住んでいたのですが、当時は1度も丹沢の山には登りませんでした。今日丹沢初登山(丹沢山には登っていませんが)です。

鍋割山と言えば鍋割山荘の鍋焼きうどんです。今日は久しぶりに晴れましたので、平日の空いているときに利用したかったので、有休をもらって登りました。

肝心の鍋焼きうどんはこんな感じ。早く着いたので一番乗りで食べられました。ちょっと塩味が強いですが、山登りで疲れた体にはこれぐらいがちょうど良いです。

鍋割山の次は塔ノ岳にも登りました。塔ノ岳は360度展望があって素晴らしいですね。

YAMAP のデータです。どうしちゃったんでしょう?っていうぐらい調子が良いです。この調子でどんどん登っていきたいです。


2022年5月7日(土)

飯能アルプス中程登山

4月2日に飯能アルプスの北半分、4月9日に南半分を歩きましたが、中程が抜けておりましたので、今日早起き(3:50)して埼玉県秩の飯能アルプスの未走破区間を歩きました。

写真は今日歩いた区間の最西端にある子の山付近にある子ノ権現天龍寺の巨大な草履と下駄のオブジェです。

YAMAP のデータです。朝は土砂降りのため出遅れましたが、当初の計画通り午前中には下山までできました。


2022年5月4日(水)

蓑山登山

今日も早起き(3:10)して埼玉県秩父市(と皆野町)の蓑山(みのやま)に登りました。

山頂はツツジが多数咲いていてきれいで、しかもほぼ360度眺望がありました。

YAMAP のデータです。長瀞駅から荒川の石畳を眺めながら歩いて登山口まで向かいました。蓑山下山後に和銅遺跡も見てきました。


2022年5月2日(月)

鐘撞堂山登山

今日も早起き(3:10)して埼玉県寄居町の鐘撞堂山(かねつきどうやま)に登りました。

今日も涼しくてとっても登りやすかったです。午後からところによって夕立の予報だったので急いで帰ってきました。

寄居町と言えば、大宮公園のツキノワグマのヨリーちゃん。いつもゴロゴロなのに今日はめちゃくちゃ歩き回っていました。

YAMAP のデータです。今日は沢山のピークに行きたかったので、行ったり来たりが多い登山でした。
そういえば、東武鉄道を利用するのは10年ぶりかなぁ。


2022年4月30日(土)

陣見山登山

今日も早起き(3:40)して埼玉県の陣見山(じんみやま)に登りました。

前評判の通り、陣見山は電波塔があるだけで眺望もない山でした。一方、その次に登頂した雨乞山の眺望(左の写真)は素晴らしかったです。 その次に登頂した不動山もただのピークという感じでした。

YAMAPのデータです。風が強かったですが、天気が良く気持ちよく下山までできました。


2022年4月23日(土)

武甲山登山

今日も早起き(3:40)して埼玉県の武甲山(ぶこうさん)に登りました。

山頂の様子です。絶壁なだけあって、とても眺めが良いです。

YAMAPのデータです。キツくはなかったですが、距離が長いので疲労がジワジワきました。


2022年4月18日(月)

ラクレット(Raclette)

今日のおやつはラクレット。

温めて融かして、パンや野菜にかけて食べるのが一般的です。チーズフォンデュに混ぜて味を濃くしようと思って買ったのに忘れていました。

そのまま食べました。表面はウォッシュチーズに似た臭気がありますが、味はハードチーズそのものです。



2022年4月16日(土)

宝登山登山

今日も早起き(3:25)して埼玉県の宝登山(ほうどさん)に登りました。秩父鉄道の野上駅から長瀞(ながとろ)アルプス経由で登りました。

宝登山の山頂は霧が濃くてあまり眺望は良くなかったです。残念。

YAMAPのデータです。標高差が200~300m程度なので楽々登山できました。

せっかく長瀞にきたので、有名な荒川の石畳も見てきました。

そのあと、秩父の羊山公園の芝桜も見てきました(ピンボケ)。見ごろまであと数日という感じでしょうか。突然雨が降ってきたので急いで帰ってきました。

帰宅の途中で、代々木公園で開催されている アースデイ東京2022 を見ようと思って代々木駅で途中下車したら、よく考えたら代々木公園は原宿駅でした。 せっかくなので明治神宮も散策しました。

もちろんアースデイも見てきました。

今日は盛りだくさんの一日でした。


2022年4月10日(日)

現実を無視した教養番組

以前テレビでやっていた「貧乏人の思考を改めよう」という意図の番組だったと思います。番組のおおむねの内容は以下の通り。

番組の趣旨

今すぐ1億円を上げます。でも今受け取らずに1年待てるなら、1年後には2億円あげます。さて、あなたは今すぐ1億円受け取りますか?それとも1年待って2億円受け取りますか?

(出演者の大半が「すぐに1億円受け取る」ほうを選択)。 でもすぐに1億円受け取るのは貧乏人の思考であり、来年2億円受け取ったほうが得である。 なぜなら先に1億円受け取っても、それを運用して1年以内に倍の2億円までふやすのは至難の業である。黙って1年待つだけで2億円になるなら、そのほうが得である。

「慌てる乞食はもらいが少ない」と言う良い例である。

出演者は番組の意図に沿った回答をしたほうがウケが良い。次回以降もまた出演させてもらえるよう、そういう回答をするものなので、出演者の回答はこの際どうでもよい。

この仮定の問題は現実にあり得るかどうかを無視していることにある。 そもそも何の脈絡もなく1~2億円をプレゼントするということがあり得ないわけで、このような怪しい話を1年間待って2億円を期待することは現実にあり得ないわけである。 1年後には、簡単に約束を反故にされるか、行方をくらますのが関の山だ。 政府でさえ国民を騙すような現実の社会で生きている人は、1年後の約束が守られない可能性を考慮するため、今すぐ貰えるなら貰ったほうが良いと判断するわけである。

この番組のように現実性を全く無視した仮定で話を進めてもしょうがないわけである。ましてや貧乏人の思考とは何の関係もない。

似たような問題に「確率の期待値はでたらめであてにならない」という以下のような主張があります。

期待値がおかしいという主張

封筒が2つあり、一方の封筒にはもう一方の封筒の2倍の金額が入っている。金額に上限はなく、どの金額が出る確率も同じで完全にランダムとなっている。 さて、あなたが1つ封筒を選択した後に、別の封筒を選択しなおしたほうが得だろうか?どちらの封筒も条件は同じだからそんなことはない(=選択しなおしても同じ)と思われるかもしれないが、期待値に従えば、選択しなおしたほうが得なのである。 例えば、最初に選択した封筒に m 円入っていたと仮定する。そうすると、1/2の確率でもう一方には 2×m 円入っていて、さらに 1/2の確率で 0.5×m 円入っているわけだから、 期待値は (2×m/2 + 0.5×m/2) = 1.25×m 円となる。したがって選びなおすだけで 25% アップするというのが期待値である。これで期待値の矛盾が理解できたと思う。それゆえ期待値など信用してはいけない。

この主張も現実性を無視している。なぜなら「どの金額が出る確率も同じで完全にランダムとなっている」ということはありえないからである。 1円しか入っていない確率も、0 が100億個あるような金額が入っている確率も同じだというのがこの主張の前提だ。現実としては金額が極端に大きくなればなるほど入っている確率は低くなるはずである。

そう言ったところで、「『どの金額が出る確率も同じで完全にランダムとなっている』と言っているんだから、その仮定で議論しないとダメでしょ」という人もいると思う。 では、少し観点を変えて、最初に選択した封筒に入っている金額はいくらだろうか?まず仮に上限金額を n として算出してみる。

最初に選択した封筒の推定金額 = 1/n + 2/n + 3/n + ... + n/n = (n + 1) / 2

となる。仮に n(上限金額) = 100円 であれば、101 / 2 = 50.5円 が推定金額となる。n(上限金額) = 1億円 であれば、約5千万円 である。 上限がないということは、この n→∞ になることであるため、推定金額 = (n + 1) / 2 → ∞ となる。したがって元の仮定に戻ると、最初に選択した封筒には無限大の金額が入っているということになる。 言い換えると、どんなに大きく有限な金額を仮定しても、その有限の金額以下が入っている確率は 0% である。 100億円以下である確率も 1000京円以下である確率も 0% である。「小数点以下が小さすぎて ほぼ 0%」なのではなく、完全に 0% である。 最初に選択した封筒に無限大の金額が入っているわけだから、選びなおすことは無意味なわけである。 そもそもの仮定があり得ない(不可能である)からこういうおかしな結果になるのだ (「期待値がおかしいという主張」は、無限大どうしを比較して、こっちの無限大が大きいと言っているようなものである)。

ちなみに、最初に1つ選択してもらい後から選択を変更する似た話としては、有名な「モンティ・ホール問題」があるが、あれは仮定が全くが異なり、選択しなおしたほうが確率が倍になる(ただし最初が3択の場合)。

2022年4月9日(土)

天覚山登山

今日も早起き(3:20)して埼玉県の天覚山に登りました。飯能アルプス縦走の先週の続きです。

天覚山に登ったと言っておきながら、写真は多峯主山(270m)からの眺望です。素晴らしいです。人もめちゃくちゃ多かったです(写真の顔は加工してあります)。

YAMAP のデータです。今日の最高峰は大高山(497m)と低山だったので楽勝かと思っていたら、数十メートル級の小ピークが数十回(20回以上)あって、めちゃくちゃきつかったです。

何気に先週と同じ歩行距離です。

ぐで~。


2022年4月8日(金)

交通安全運動の幟

近所を歩いていると、最近やたらと交通安全運動の幟を見かけます。

春の全国交通安全運動の期間だからというのは想像できますが、この幟に一体何の意味があるんでしょうかね。何の効果を狙っているのでしょうか。


2022年4月4日(月)

旅の記録更新

旅の記録に3月20日の御前山登山と、4月2日の伊豆ヶ岳登山をアップロードしました。 今年の記録からスマフォ表示に対応しました。順次過去のものもスマフォ表示に対応していきたいです。

2022年4月2日(土)

伊豆ヶ岳登山

今日も早起き(3:00)して埼玉県の伊豆ヶ岳に登りました。

西武鉄道の正丸駅から登って旧正丸峠から川越山、正丸山と尾根伝いに歩いて伊豆ヶ岳、高畑山、子ノ山と周って、西武鉄道の吾野駅まで歩きました。

左の写真は旧正丸峠から川越山に登る道で、雪がとても深かったです。アイゼンがないときつそうです。

こちらは伊豆ヶ岳山頂の様子。人が多めです(とは言っても青梅の大岳山の比ではありません)。

YAMAP のデータです。今日も楽々登山ができました。

次はどこに行くべ。


2022年3月27日(日)

桜が満開

土日は天気が良くなかったので山に登らず近所を散歩していました。

近所の公園は桜が満開です。

今週末は晴れるかな~。


2022年3月20日(日)

御前山登山

今年もマイ山開きは御前山に登りました。

久しぶりの登山だったのでちょっと興奮してよく眠れず3時間程度の浅い眠りだけとなってしまいました。 登山口でも、なんかぐったりした感じがして、やめよ~かな~ とか考えたりしたのですが、いざ登ってみればどんどん元気になってきて、最終的にはここ数年で最も楽に登られました。

写真は御前山山頂の様子です。うっすら雪に覆われていました。山頂付近の登山道はシャーベット状の雪に覆われていましたが、アイゼンを使うほどでもなかったです(念のためアイゼンは持参)。

登山道が去年よりずっときれいに整備されていて、延々と続く木の階段もあったりしました。

10年ぐらい前はただただきつい急登で山頂も木に覆われて眺望が悪いためか、誰も登る人がいなくて私のお気に入りの山だったのですが、 今では山頂付近の木も伐採され、登山道もどんどん整備されてきて、今や奥多摩ではメジャーな山となりました。

自分のお気に入りの山がメジャーになるのはうれしい反面ちょっと寂しさも感じるのでした。

YAMAP のデータです。毎週末に近所の公園で筋トレしたのが良かったのか、いい感じのペースで登られました。

今年の3月12日のダイヤ改正で乗り継ぎが改善されて早い時間から登山しやすくなりました。平日朝の鴨沢行も復活したし、よかったよかった。


2022年2月13日(日)

確率は収束する?

確率は収束するの意味を勘違いしている記述をよく目にします。ギャンブルなどで負けが込んできたときに「確率は収束するんだからそろそろ連勝が続くはず」という意図の記述です。 そんなわけはありません。どんだけ連敗していても、次に勝つ確率は今までの勝つ確率と同じです(連敗に上限が設定されたりしていない完全にランダムである場合ですが)。

30年ぐらい前に読んだ、ある数学の専門書内のコラムだったと思いますが、次のような誤った理論が記載されていたことがありました(うろ覚えです)。

よく宝くじ売り場で「この売り場で1等が出ました」という張り紙を見かけるが、それを見てその店で宝くじを買おうとするのは間違えています。 確率は収束するのだから、すでに1等が出た売り場は1等が出にくくなっているので、むしろまだ一度も1等が出ていない売り場で買ったほうが当たる確率が高いからそういう売り場を探してそちらで買うべきだ。

これを読んだときに、この本の著者は本当に数学者なのか?と疑問を感じたものでした。

この人の理論で言えば、コイントスで10回連続で裏が出たコインは、次のコイントスで表が出る確率が上がっているということである。 したがって、今まで裏が出続けたコインだけを集めてコイントスをやれば、バレずにイカサマができるというわけである。 これが事実であれば、コイントスをするときには、使用するコインが製造されてから今までどのような傾向で裏と表が出現したかをすべて確認しないととても挑戦できないですね。 そんなわけないでしょ!

これは 確率は収束する の意味を勘違いしている記述にほかなりません。

コイントスを10回して表が出る確率は 50% ですが、表が5回裏が5回丁度で終わることはそれほど多くありません。約24.6%(10C5/210 = 63/256 ≒ 0.24609)です。 なので、普通は表が3回(裏より4回少ない)だったり、4回(裏より2回少ない)だったりします。そうなると表が出た割合が 30% だったり 40% だったりするので、本来の 50% から大きくずれているように見えます。 しかし試行回数をあと90回追加でやってみて、やはり表が裏より4回少なかった(計:表48回, 裏52回)とすると、表のほうが裏よりたくさん出たわけではないですが、表が出た割合が 48% になっており、50% にだいぶ近づいた値になります。 さらに900回を追加するとさらに 50% に近づくでしょう。確率が収束するというのはそういうことで、多少の表裏の偏りよりも分母の大きさの上がり方が大きいので、確率と実測値の差異が目立たなくなってくるということです。

表と裏の出た回数の 差が減少するということを言っているわけではない というのがポイントですね。 さらに正確に言うと、確率は収束するのではなく、実測値が確率値に収束するのです。

昨日の宝くじの話で、このこと(昔読んだ本)をふと思い出してしまいました...。



2022年2月12日(土)

Youtubeの怪しい株セミナー広告

ここ半年ぐらいのYoutubeの広告って、大半が怪しい株セミナーですね。広告等の要約はだいたい以下の通りです。

①株はコツ(株価の理由)を把握すれば簡単に利益を出すことができる。1年で数十倍に資産を増やすことも容易。

②僕はもう十分儲けたので他の人も儲けてほしいから、僕の技術をみんなに伝授してあげたい。

③そのコツを聴きたい人はリンク先を見てね(受講料20~30万円のセミナー勧誘)。

でも普通に考えて、これは矛盾していると思うのです。 ほかの人にも儲けてもらいたいのであれば、普通に Web 記事とか Youtube動画を作って公開すればいいわけで、Youtube広告や株セミナー案内・予約のホームページも作ってあるぐらいなので、コツを教えるWebコンテンツは簡単に作れると思うのですよ。 それなのに、わざわざ金を払って会場を借りて高額のセミナーを開いているのです。 彼らも生活費が必要だからセミナー費用を取るのはしょうがない? いえいえ、簡単に資産を数十倍に増やせるなら、しちめんどくさいセミナーなどやらんで普通に株をやればいいじゃないですか? それができないから、セミナーと称してカモを募って小銭稼ぎをしているんでしょ。

「彼らが株で数億の資産を作ったのは事実」と言う人がいるかもしれませんが、運でボロ儲けする人は一定割合いるわけですから。彼らに株で儲ける秘訣を聴きに行くということは、宝くじで1等を当てた人に宝くじで1等を取る秘訣を聴きに行くのと同じぐらい無意味です。

Youtubeの広告に金を使い続けるだけ利益が出ているんでしょうから、こんなのに引っ掛かる馬鹿が大勢にいるんでしょうねぇ。

まぁ、馬鹿は搾取されるために働いているんだからしょうがないです。



2022年1月24日(月)

越中島支線の貨物列車

お散歩していたら丁度貨物列車が走り抜けていきました。

去年3月で運用終了した DE10 に代わった、キヤE195系です。

動画で撮影してみました(→ こちら(mp4/H264))。手持ち撮影なのでかなり揺れています。

かといって DE10 の運用が完全に終わったわけではなく、たまに走行しています。写真は 去年の 12月23日昼頃のものです。私のような古い人間は、貨物列車といえば DE10 です。



2022年1月11日(火)

プチ テオドール ラムレーズン(Petit Théodore Rhum-Raisins)

今日のおやつはラムレーズンチーズ。

チーズケーキのようなまろやかなフレッシュチーズ ブリア・サヴァラン(Brillat Savarin)にラムレーズンをちりばめたチーズです。

クリーミーなチーズと、ラムレーズンの味と香りが合わさった、ほのかに甘いチーズです。アルコールが残っているのでほろ酔いになります。

口当たりは軽いですが、クリームを使用しており脂肪分は多い(約20%)ので、食後は意外に重いです。



2022年1月8日(土)

スカイダック号

今朝も近所の公園で筋トレ。

スカイダック号の運航が再開されたんですね。

ぱっと見、5~6人ぐらいしか乗ってなさそうでしたが...。



2022年1月7日(金)

今日は久しぶりの出勤日

今日は数か月に1回の出勤日です。

昨日はずっと雪だったのですが、朝になったら溶けているかと思ったら、全然溶けていませんでした。

電車にするべ...。

なんか右手だけ霜焼け(凍瘡)になってしまいました。なぜ右手だけ? ジクジクかゆいです。50年生きてきて初凍瘡です。



2022年1月3日(月)

チーズ ブリッロ(Brillo)

今年の初チーズはイタリアのブリッロです(購入したのは去年ですが)。

羊乳のセミハードチーズ ペコリーノ・トスカーノ(Pecorino Toscano)をワインに漬けたチーズです。羊乳のコクのある味わいとワインの香りとほのかな酸味が調和しています。

とても薄くて固い表皮で覆われています。



2022年1月1日(土)

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年もお雑煮をいただきました。
イクラを入れようと思ったら、めちゃめちゃ高かった(おちょこ1杯ぐらいで1,000円!)ので止めました。 結局いつもとほぼ同じ材料になってしまいました。

ちなみにお椀は、有田駅の駅弁「有田焼カレー」のどんぶりです。大きさもちょうどよく、電子レンジもOKなので重宝しています。

食後は今年も近所の富岡八幡宮までお散歩。
今年は去年より人が多いだろうと思ったら、意外に去年と変わりませんでした。


2000年分

2001年分

2002年分

2003年分

2004年分

2005年分

2006年分

2007年分

2008年分

2009年分

2010年分

2011年分

2012年分

2013年分

2014年分

2015年分

2016年分

2017年分

2018年分

2019年分

2020年分

2021年分