→ ホーム > 旅の記録目次 > 旅の記録(2025年)
写真 | 解説 |
---|---|
![]() |
今日は、山梨県笛吹市の兜山に登り、そのまま甲府市の要害山まで縦走します。
当初は台風が土曜日に通過する予報でしたが、速く進んで今朝はもう太平洋に抜けたので安心して登山できます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
春日居町駅に定刻(7:32)通り到着。
電車は座席の7割ぐらいが埋まる乗車率でした。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
駅前には仮設住宅のようなトイレがありました。 中は、一般家庭用のウォシュレット洋式トイレでした。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F13.0 1/640s |
![]() |
トイレを済ませて出発(7:35)。 兜山は、正面にドーンとよく見えました。 左奥に見えている山は鬼山です。岩堂峠到着時点で30分ぐらい余裕があれば(具体的には10時前に到着)、鬼山に立ち寄る計画です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s |
![]() |
振り返ると富士山が見えました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s |
![]() |
ブドウ畑や桃畑の斜面を登って行きます。 すれ違う人たちがみんな「おはようございます」と声をかけてきます。私も「おはようございます」と返します。 防犯目的なのだろうとは思いますが、気持ちが良いです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
途中からダートの林道になります。昨日が台風だったので、びちょびちょです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s |
![]() |
分岐です。右のほうが道が良いですが、残念ながら左に進みます。 よく見ると兜山の道標があります。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s |
![]() |
もともとは立派な林道だったのだろう、と思われる荒れた道を進みます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
どんどん暗くなってきて、ここで車道から外れて右に登ります。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F5.6 1/80s |
![]() |
登山道らしき道は見当たりません。ピンクテープを頼りに登って行きます。 昨日の台風で水が大量に流れた跡はあるんですが...。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
人気がない道なのか、至る所蜘蛛の巣だらけでした。枝を振り回して歩いてもバンバン頭にくっついてきます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
駅からほぼ1時間、駐車場からの登山道(左)と合流しました(8:36)。右上に進みます。 このあたりから道が分かりやすくなってきました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 125 F5.6 1/80s |
![]() |
岩場になりました。写真ではわかりにくいですが、鉛直に近い急斜面です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s |
![]() |
すぐ脇は切れています。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s |
![]() |
切れているだけに、眺望抜群です。本日最高の眺望でした。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s |
![]() |
泥に埋まった鎖を引っ張り出して登ります。 すぐ左わきが切れているので、スリルがあります。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s |
![]() |
岩場を上りきると、さっきまでのが嘘のように緩やかな道になります。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s |
![]() |
山頂が近づくと岩が出てきて歩きにくいです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 200 F5.6 1/80s |
![]() |
兜山(913m)登頂しました(8:57)。山頂標はこちら。
気温は 25℃ で、無風ですが快適でした。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s |
![]() |
展望ポイント到着(8:58)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
さっきの岩場ほどではないですが、まずまずの眺望です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s |
![]() |
別の角度から見ると、木々の隙間に富士山が見えます。 関東の富士見100景だそうです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s |
![]() |
それでは兜山に戻って3分ほど休憩後に、さらに奥に進みます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s |
![]() |
駐車場からの別ルートを左に分けます。正面に進みます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
棚山からのルートが右から合流してきました。YAMAPには載っていないルートです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s |
![]() |
どんどん岩が増えてきます。苔生して滑りやすいので要注意です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
兜山奥の最高地点(992m)通過(9:16)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s |
![]() |
最高地点から急な岩場を下って行きます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
棚山への尾根ルート(正面)と分かれて、左に下ります。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
下り切ると湿地帯でした。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
ここから上り返しになるのですが、登山道が川状になっているので、深みにはまらないよう注意して歩きました。 近くには年代を感じるような道標跡がありました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s |
![]() |
このあたりの道標はほとんどが破壊されています。熊ちゃんの仕業? Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
木橋がありました。脇の小川で手を洗いました。
冷たくて気持ちが良かったですが、カメラがビショ濡れになりました。防水じゃないのに。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
小川を渡ると、そこから岩堂峠まで上りなのですが、道が見当たりません。 小川でカメラを濡らしてしまったためか、写真が曇っています。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s |
![]() |
道を完全に見失いましたが、沢沿いに上って行けば岩堂峠につくはずです。 GPS軌跡も蛇行しています。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s |
![]() |
岩堂峠(912m)到着(9:52)。ベンチが見えたときはホッとしました。 道を見失った時の人工物は、本当にありがたいです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
岩堂峠の道標です。
こちらもかなり破壊されていますが、「岩堂峠」表記だけはかろうじて残っています。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
面倒な倒木がありました。右の山のほうに上って越えました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s |
![]() |
ここで鬼山へのルートである右に進みます(9:56)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s |
![]() |
YAMAPの地図には掲載されていませんが、しっかり踏みつぶされた歩きやすい道でした。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s |
![]() |
10分ほどで、鬼山(1,042m)到着(10:06)。本日の最高峰です。
山頂名はこちら。眺望はありません。
このあたりでは最も標高が高い地点なのですが、目立たない山です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 125 F5.6 1/80s |
![]() |
荒れまくったルートでしたが、なんとか下り切りました(10:14)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
大蔵経寺山への縦走ルートはこちら(今日は行きません)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
岩堂峠に戻ります。おおむね歩きやすい登山道でしたが、所々荒れていて、また倒木も多数ありました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s |
![]() |
岩堂峠に戻ってきました(10:27)。35分の寄り道でした。 左(西)に下ります。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s |
![]() |
浮石たっぷりで道もわかりにくいです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
かつては階段だったんだろうなぁ、という道ですが、ほぼ崩壊しています。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s |
![]() |
途中から 深草観音堂 が見えましたが、行く気が起きませんでした。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
水場がありましたが、台風後だったためか、ちょっと白く濁っていました。 冷たくて気持ちが良いので、手を洗いました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
ルートがよくわからない沢を下って行きます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
下り切りました。ここから再び上り返しです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1000 F5.6 1/80s |
![]() |
分岐に到着(10:57)。左上(西)の要害山に進みます。 ちなみに右上(北)は下山ルートです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1250 F5.6 1/80s |
![]() |
倒木があったりしますが、概ね歩きやすい道です。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s |
![]() |
木々の隙間から、さっきの鬼山が見えました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
城跡だけあって、人工的な築堤が多くなってきます。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 640 F5.6 1/80s |
![]() |
要害山(780m)到着(11:06)。広々しています。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 400 F5.6 1/80s |
![]() |
石碑と山梨百名山の山頂標がありました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s |
![]() |
後は登山口(さらにはバス停)まで下って行くだけです。 下って行く途中で十数人とすれ違いました。急に人が多くなったなぁ...。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 1600 F5.6 1/80s |
![]() |
車道に出ました。下山完了(11:20)。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s |
![]() |
登山口はこんな感じです。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s |
![]() |
Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s |
![]() |
11:54 発の甲府駅北口行きのバスがやってきました。 私を入れて2名だけが乗車しました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s |
![]() |
バスは甲府駅北口に、定刻(12:08)通り到着しました。 Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s |
![]() |
YAMAPのデータです。 |