磐梯山登山(2025年8月23日)

ホーム > 旅の記録目次 > 旅の記録(2025年)


写真 解説

今日は会津磐梯山に登ります。
10日前の那須岳と同じ 6:20 東京発の各駅停車新幹線で郡山に移動します。
同じ23番線の 6:04 発の盛岡行きが発車すると、すぐに入線してきました(6:06)。 10日前は E5系 でしたが、今日は E2系 でした。固定じゃないのね。 E2系 なんて何年ぶりだろう...。

SH-M20 3.6mm(6mm) ISO 111 F2.0 1/40s

7:55 郡山駅到着。郡山駅なんて久しぶりなので、外に出て撮影(8:03)。 「何十年ぶりかなぁ」と思っていましたが、2016年にあぶくま洞に行ったときに、立ち寄っていました。9年ぶりね。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

磐越西線に乗り換えます。 磐越西線は 2009年以来 16年ぶりです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

猪苗代駅に定刻(9:09)通り到着。 駅前からは廃店舗の後ろに磐梯山が見えました。廃店舗邪魔。 「タクシーはいつもいる」との情報でしたが、1台もいませんでした。 猪苗代タクシーに電話をしたところ、全台出払っているとのこと。 そのまま待つことにしました。 9:18 にタクシーがやってきたので乗車しました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

八方台登山口到着(9:50)。 タクシー代は 7,970円 でした。 登山口にある第1駐車場(左写真)は満車、ちょっと下にある第2駐車場は半分ぐらい埋まっていました。 第1駐車場には、トイレと休憩所があります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

それでは出発!(9:51)

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

登山道は広めですが、大きな石が多めです。雨が降ったら川になっていそうな感じ。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s

[GPS]

近くに丸山があるのですが、そこに至る道が見当たりませんでした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

[GPS]

木々の隙間から磐梯山頂が見えました。まだ遠いなぁ。まぁまだ登り始めて15分ぐらいだから当たり前ですが。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

中ノ湯付近を通過(10:08)。昔湯治場だったそうで、廃屋がいっぱいでした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

中ノ湯を過ぎると木の道が出てきます。所々腐っているので注意。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

今日は多人数の子連れが多かったです。土曜日に遠足?

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 800 F5.6 1/80s

[GPS]

如何にも火山地の風景。右端のピークが磐梯山。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

裏磐梯の堰止湖群が良く見えました。正面の大きな山は西大巓にしだいてんです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/320s

[GPS]

徐々に険しくなってきます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 320 F5.6 1/80s

[GPS]

天狗岩方面への道を左に分け、右に進みます(10:49)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

弘法清水小屋付近を通過(10:55)。後で戻ってきます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/320s

[GPS]

細い岩中心の道になります。意外に日影が多いので、暑さはそれほどでもありません。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s

[GPS]

ちょっと開けた所から山頂が見えました。意外に険しそうな道です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

麓の田畑が良く見えました。昔流れていた「高原列車は行く」の歌の舞台です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

磐梯山(1,816m)登頂です(11:14)。 山頂標はこちら
山頂にはがあります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s

[GPS]

南側は猪苗代湖が一望にできます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM 10mm(16mm) ISO 100 F11.0 1/250s

[GPS]

北側には湖や櫛ヶ峰が見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM 10mm(16mm) ISO 100 F10.0 1/200s

[GPS]

山頂全体はこんな感じ。 気温は 25℃ で風が吹くと涼しいです。
カステラとみかんジュースで8分ほど休憩しました。
11:22 に下山開始しました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM 10mm(16mm) ISO 100 F10.0 1/160s

[GPS]

下山途中の開けた所から、桧原湖が良く見えました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

再び弘法清水小屋付近を通過(11:39)。登山者に酒を提供するような店は無視します。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s

[GPS]

猪苗代登山口に向けて下って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

この時間でも登ってくる人が結構いるんですね。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

火山らしい殺伐とした風景が続きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/400s

[GPS]

浮石がたくさんあって歩きにくい道を、捻挫しないように注意しながら下って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

こちらから見る磐梯山は、荒々しい感じです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

マルバダケブキの花が咲いていました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F4.5 1/80s

[GPS]

沼ノ平を通過。左(東)側には池がありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

一方、右(西)側は湿地帯です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

次に登る赤埴山あかはにやまが見えてきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/250s

[GPS]

巻き道を右に分け、左の登頂ルートに進みます(12:13)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.0 1/100s

[GPS]

すぐに赤埴山(1,427m)登頂(12:19)。意外に開けた山頂でした。山頂標は見当たりません。 さらさらした砂地が良く滑ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

赤埴山から見える磐梯山です。穏やかな左(南)側と荒々しい右(北)側が対称的です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

猪苗代湖畔が良く見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s

[GPS]

下っていて、巻き道(右)と合流。猪苗代登山口(左)に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 500 F5.6 1/80s

[GPS]

林を抜けて開けた草原に出ました(12:35)。「天の庭」だそうです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

猪苗代スキー場のゲレンデを下ります。 直射日光と、草原からの熱気がすさまじいです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

猪苗代湖畔の美しさと、すさまじい熱気のギャップが大きいです。 上ってくる1名の方とすれ違いました。こんなところを上ってくるなんてすごい!

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/400s

[GPS]

途中からダート林道になりますが、暑さは変わりません。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

[GPS]

やっとスキー場の下端が見えてきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

ゲレンデの下端に到着(13:01)。自動販売機でアクエリアス(250円)を買って生き返りました! 25分程のゲレンデ下りですが、あと20~30分歩いていたら、命にかかわると思います。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

あとは車道をとことこ歩いて猪苗代駅に向かいます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s

[GPS]

振り返ると磐梯山(左)と赤埴山(右)が良く見えました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

猪苗代駅到着(13:39)。駅の気温は 35℃ でした。暑い!(ゲレンデほどではないですが)

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/250s

[GPS]

駅で服を着替えて、13:58発の快速あいづ4号 で帰りました。
そういえば、特急あいづは1度も乗らなかったなぁ...。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/200s

電車の中から磐梯山を眺めました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/250s

郡山駅で、絶滅危惧種の立ち食いそば屋さんを発見。かき揚げ蕎麦(530円)を頂きました(14:49)。

SH-M20 3.6mm(6mm) ISO 144 F2.0 1/30s

15:06発のやまびこ58号で帰りました。E5系でした。

SH-M20 3.6mm(6mm) ISO 100 F2.0 1/670s

YAMAPのデータです。
岩が多めなのと、気温が高いので、累積標高以上にキツい山行でした。
登山者がとても多かったですが、最も多くなるという紅葉の季節はどれだけいるのでしょう...。