那須岳登山(2025年8月13日)

ホーム > 旅の記録目次 > 旅の記録(2025年)


写真 解説

今日は栃木県の那須岳に登ります。
那須岳は2年ぐらい前から計画していたものの、休日はバスの行列がすごいとか、登山口の駐車場付近がすごい渋滞するとか、いろいろ負の情報があり過ぎて、なかなか決断できずにいました。 平日に会社の休みを取って行こうとすると、よっぽど急いで下山しないと帰宅ラッシュに巻き込まれてしまうので、常に時間を気にして山行し続けないといけない辛さがあります。
そんな中、今年のお盆休みは分散化が進んでいるそうで、休まないで働いている人と休んでいる人に分かれているらしいので、チャンスとばかりに行くことにしました。
朝の東京駅23番線です。 これから乗車する 6:20 発の やまびこ201号 が入線してきました。久しぶりの E5 系です。 帰省ラッシュも分散しているため、昨日の午後でも指定席を取ることが出来ました。 ちなみに帰りの指定席はまだ取っていません(時間に追われずに気楽に山行したかったため)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s

定刻(7:31)通り那須塩原駅に到着し、これから関東交通のバスで那須ロープウェイバス停まで乗車します。
意外にもバス停で待っている方は1名だけでした。バス到着時点で私を入れて2名だけが乗車しました。 発車時点では、乗客は14名でした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 160 F5.6 1/80s

特に渋滞もなく、ほぼ定刻通り 那須ロープウェイバス停 到着(8:53)。私以外の乗客はみなロープウェイの建屋に入って行きました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F11.0 1/500s

茶臼岳のほうに目を向けると、ロープウェイの山頂駅が見えました。 帰りはロープウェイを利用する計画です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

上りはロープウェイを利用しません。遊歩道を進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 250 F5.6 1/80s

[GPS]

時々、木の隙間から市街地のほうが見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s

[GPS]

木陰の道をどんどん登って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s

[GPS]

途中から開けました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

周りはウラジロタデの花がいっぱいでした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

尾根にある避難小屋が見えてきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

振り返ると爽快な景色が広がります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

尾根(1,722m)に出ました(9:29)。峰の茶屋跡避難小屋があります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/250s

[GPS]

それでは尾根筋に従って、北側に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

今日の後半で立ち寄る予定の 隠居倉 もよく見えました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

これから歩く尾根筋を上方に眺めながら進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

開放感抜群。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

上り傾向になると渋滞してきます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

振り返ると茶臼岳が良く見えました。 ちょっとガスがかかってきているのが気になります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

ガレた坂を上って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

朝日の肩(1,842m)到着(9:49)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

写真左上に見える朝日岳に向かいます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

茶臼岳と、さっき登ってきた登山道が良く見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

朝日岳(1,891m)到着(9:56)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

南側の展望は、ガスでほぼ失われつつありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM 10mm(16mm) ISO 100 F13.0 1/250s

[GPS]

これから進む北側はまだガスがかかっていません。
それでは、朝日岳を下って、北側に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM 10mm(16mm) ISO 100 F9.0 1/125s

[GPS]

さっき登ってきた尾根筋が良く見えました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

高山の強風地帯の針葉樹林は独特です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

朝日の肩に戻ってきました(10:03)。さらに北側(正面)に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s

[GPS]

熊見曽根(1,871m)通過(10:10)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

さらに先の 1900m峰 に向かいます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

1900m峰(1,900m)到着(10:13)。 左側に 三本槍岳(1,916m) が見えています。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

南側に目を向けると、朝日岳(左)と茶臼岳(右)が良く見えました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

三本槍岳 に向けて進もうとしたら、泥でぬかるんだ道が続いていたので止めました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/125s

[GPS]

名残惜しく 三本槍岳 を撮影。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

戻ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

熊見曽根に戻ってきました(10:24)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

写真の左に見えている隠居倉に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

熊見曽根から下ってきて、ちょっと広めの場所につきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

大倉山周辺が良く見えました。なかなかの迫力です。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/250s

[GPS]

茶臼岳もよく見えます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

先に進みます。
こんなところに、マルバブキダケが。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F5.6 1/160s

[GPS]

隠居倉山頂が見えてきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

隠居倉(1,819m)到着(10:41)。 気温 22℃ で、風が涼しいです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

隠居倉は、360度の眺望があります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM 10mm(16mm) ISO 100 F10.0 1/200s

[GPS]

熊見曽根方面はこちら。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/250s

[GPS]

大倉山方面はこちら。
それでは戻ります。

Canon EOS Kiss X7 EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM 10mm(16mm) ISO 100 F10.0 1/160s

[GPS]

熊見曽根まで戻ってきました(11:04)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/200s

[GPS]

さらに朝日の肩まで戻ってきました(11:09)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

さらに戻って行きます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

峰の茶屋跡避難小屋(1,722m)まで戻ってきました(11:28)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

あんぱんとみかんジュースで 6分 ほど休憩しました。 気温 23℃ で涼しいです。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F11.0 1/500s

[GPS]

最後のピーク 茶臼岳 に向けて進みます。階段の岩がぐらつきます。慎重に進みます。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/320s

[GPS]

火口お鉢と山頂が見えてきました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F7.1 1/250s

[GPS]

まもなく登頂。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

茶臼岳(1,915m)登頂しました(11:54)。
祠がありました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/400s

[GPS]

山頂は人でいっぱいでしたので、すぐに下山開始。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

お鉢を時計回りに周ります。 正面に 隠居倉 が見えています。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F9.0 1/320s

[GPS]

今日歩いた山塊がほぼすべて一望にできました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

火口の中心はこんな感じ。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

ロープウェイ山頂駅に向けて下って行きます。 昼過ぎですが、上ってくる人がまだ大勢います。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F8.0 1/250s

[GPS]

那須ロープウェイ山頂駅到着(12:12)。 この後、12:20 の便で下りました。1,200円でした。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F11.0 1/500s

[GPS]

山麓駅に到着しました(12:26)。服を着替えて帰りのバス(13:13発)をのんびり待ちました。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F6.3 1/160s

バスは途中で渋滞に巻き込まれ、那須塩原駅には 18分遅れで到着しました(14:49)。

Canon EOS Kiss X7 EF-S24mm f/2.8 STM 24mm(38mm) ISO 100 F10.0 1/400s

でも乗り換えにもともと30分以上時間があったので、15:03発の やまびこ214号 には乗車できました。 残念ながら指定席は取れませんでしたが、その分、約900円安く帰ることが出来ました(最繁忙期の指定席料金は400円増し)。 自宅には 17時前についたので、帰宅ラッシュには巻き込まれませんでした。

SH-M20 3.6mm(6mm) ISO 100 F2.0 1/720s

YAMAPのデータです。
歩行距離や累積標高は少なめですが、なかなか充実した山行でした。 旅費は高かった(15,000円ぐらい)けど。